新入社員を迎える際、業務内容を知ってもらったり企業への帰属意識を持ってもらったりするためには、新入社員研修の実施が欠かせません。しかし、新入社員研修の重要さを理解していながら、「どのようなことをすればいいのか」「どうやって実施するのか」についてわからず、困っている担当者もいるでしょう。
そこでこの記事では、新入社員研修の内容や実施期間、やり方のポイントについて徹底解説します。正しい実施方法を知って、高い効果が得られる研修を行いましょう。
新入社員研修とは
新入社員研修とは、新卒や中途で入社した社員を対象に行う研修のこと。新人研修と呼ばれる場合もあり、具体的に、以下のようなことを教育します。
- 事業概要や企業理念などの理解
- コンプライアンス
- 業務に必要な知識
- ビジネスマナー
- 社会人としての意識づけ
- コミュニケーションスキル
- 基本的なPCスキル
新入社員研修の目的
業務内容はもちろん、企業理念や企業内における自分の役割を把握してもらうために実施されることが多いです。ほかにも、「社会人として働くための気持ちの切り替え」や「社員としての一体感を持ってもらう」といった目的で行う場合もあります。
新入社員研修を行う期間
新入社員研修は、一般的に入社直後からスタートして数か月にわたって行われます。企業ごとに異なるため一概にはいえないものの新卒は3~6か月、中途は3か月未満が実施期間の目安です。
なお、企業によっては入社前研修を行うこともあります。ただし入社前であっても会社の指揮命令で行われて強制的に一定時間拘束される研修は、「労働時間」に含まれるのです。「内定者の同意を得る」「賃金を支払う」などの対応が必要になるケースもあるため注意しましょう。
新入社員研修の効果・メリット
新入社員研修は、対象とする社員によって効果やメリットが異なります。ここでは、「新卒社員」と「中途社員」それぞれにおけるメリットについて見ていきましょう。
【新卒社員】基本的なビジネスマナーが身につく
新卒社員向けに新入社員研修を行うと、社会人の第一歩として電話対応や挨拶など、基本的なビジネスマナーを身につけられます。同時に社会人としての自覚の意識を芽生えさせ、企業に属する自覚やミッションなどを網羅的に習得させるのも可能です。事前に新卒社員研修を行うことで、スムーズに社会人生活や業務へ適応できるでしょう。
【中途社員】即戦力となる知識を習得できる
中途社員は、すでに基本のビジネスマナーを身につけています。そのため新卒社員とは異なり、研修は業務を遂行するうえで足りない知識やスキルを習得してもらう内容が基本となるのです。企業理念の周知や新たな職場環境への適応促進とともに、業務に関する実践的な教育も行えるため、即戦力になってもらえます。
新入社員研修の内容と教育手法
新入社員研修のカリキュラムは、「基本的な内容+職種別の内容」で構成することが一般的です。主な教育内容の一例を図でまとめたので、カリキュラム作成の際は参考にしてみてください。
職種 | 基本的な内容 | 職種別の内容 |
営業職 | 企業理念ビジネスマナーコミュニケーション能力リスクマネジメント基本的なPCスキルロジカルシンキングチームワーク など | 商品知識商談技術利益、コストマインド目標設定 など |
事務職(総務) | 総務業務基礎秘書業務基礎社外対応社内管理 など | |
接客業 | マーケティング戦略安全確保と衛生管理施設管理と環境対策顧客対応 など |
なお、業種ごとに必要となる知識やスキルは厚生労働省の「職業能力評価基準の策定業種一覧」が参考になるため、カリキュラムを作るときはチェックしてみるといいでしょう。また、内定者研修については「内定者研修の頻度やプログラムって?メリットや開催時のポイントを紹介」も合わせてご覧ください。
新入社員研修のカリキュラムは、上記のように企業の特性や業種によって多岐にわたります。さらに教育手法にも多数の種類があるため、それぞれをよく理解し、自社に合った手法で実施することが大切です。
ここでは、新入社員研修の主な手法を3つ紹介します。
Off-JT
Off-JTとは、職場から離れて行われる研修全般のことで、自社で研究プログラムを用意して実施する「社内研修」と、アウトソーシングサービスやセミナーを活用した「外部研修」のふたつがあります。研修にかけられる時間的・金銭的コストを考慮し、両方の研修を組み合わせながら活用すると効率的な社員教育が可能です。またOff-JTは講義形式だけではなく、以下の手法で行えます。
グループワーク | 参加者がグループ単位で課題に取り組むことで学ぶ研修形式。課題に対して議論を行なって発表する「プレゼン型」、協力して課題の遂行を目指す「作業型」がある。 |
ケーススタディ | 実務事例を参考に、解決策や対応策を考えながら学ぶ研修形式。実践的な知識が身につくため、ロールプレイとセットで行なわれることが多い。 |
ロールプレイ | 実際の業務を想定し、接客や対応などをシミュレーションしながら学ぶ研修形式。実戦形式なので、実務にそのまま活かせる知識が身につく。 |
レクリエーション | 参加者同士でレクリエーションを行ない、結束力を高める研修形式。コミュニケーションスキルの取得はもちろんのこと、仲間と打ち解けることを目的に実施される。 |
上記のようなOff-JT研修は、研修者に対して均一な教育が提供できるというメリットがあります。教育に差が生まれないため、社会人としての知識をイチから教育する必要がある新入社員研修に最適です。
OJT
OJTとは、日々の業務をこなしながら現場で教育を行う研修のこと。業務に即した内容の研修を個別指導で行えるため、効率よく知識やスキルが身につきます。教えてもらう側だけではなく、アウトプットを促して教える側のスキル向上も見込める点が、OJTの大きなメリットです。
eラーニング
eラーニングとは、パソコンやタブレットといったモバイル機器を通して教育する手法です。場所や時間を問わず研修を受けてもらうことが可能なため、遠方の新入社員にも均一な研修を実施できるというメリットがあります。
なお、eラーニングは自宅学習してから講義を受ける「反転学習」や、Off-JTやOJTと組み合わせて教育する「ブレンド型研修」にも対応しています。近年は、より理解を促進できる動画教材も増えてきており、さまざまな研修に活用されるようになってきました。
eラーニングについては「eラーニングとは?メリット・デメリットと導入方法の基礎知識を解説」も参照ください。
新入社員研修のやり方・ポイント3つ
最後に新入社員研修のやり方とポイントを紹介します。効果を最大化できるよう、しっかりと実施の流れを押さえておきましょう。
①カリキュラムを正しく設計する
まずは、カリキュラムを正しく設計しましょう。受講者のレベルの把握や研修に費やせる期間、身につけてもらいたいスキルなどを洗い出し、最適な手法を検討します。各職種に必要なスキルについては、先述している「職業能力評価基準の策定業種一覧」を参考にしましょう。
教育担当者のみで考えるのではなく、現場スタッフへ聞き込みをすることも重要です。受講者のレベルと現場の声をしっかりと加味し、必要なカリキュラムを設計します。
②目的に合った新入社員研修のやり方を選ぶ
次に、目的に合った新入社員研修のやり方を選びましょう。たとえば、研修内容によって以下のようなやり方を選ぶことが可能です。
- ビジネスマナー研修の場合:eラーニングで学び、ロールプレイングでフォローする
- 中途社員向けの研修の場合:eラーニングとOJTで実践知識を身につける
上記のように研修を行う際は複数の手法を組み合わせることがオススメです。とくにeラーニングは、どのような研修手法とも組み合わせやすいため便利に活用できます。
③フォローアップを行う
研修を終えたあとは、必ずフォローアップを行ってください。研修実施後に内容の定着度を振り返り、社員ごとに足りない知識やスキルを洗い出して次回の研修につなげましょう。社員を集めてフォローアップ研修を行うのにくわえて、一人ひとりの課題を見つけやすい面談形式の振り返りを並行するのもオススメです。
振り返りの時間を設けると、社員が抱える不安や悩みを把握できます。適切にフォローできれば、業務に対するモチベーションや企業へのエンゲージメント向上効果も期待できるでしょう。
新入社員研修におすすめのツールは「manebi eラーニング」
新入社員研修を効率的・効果的に行うなら、オンラインでかんたんに高品質な研修を実施できる「manebi eラーニング」がオススメです。「manebiラーニング」は、5,000を超える豊富なレッスンが月額19,800円〜(税込)の低コストで見放題のeラーニングシステムです。
新入社員研修に活用できるビジネススキルやITスキルなどの教材が豊富にそろっており、自社オリジナル教材のかんたんアップロードも可能。学習ステップの見える化や理解度テストなどもできる多機能ツールです。
詳しいサービス資料のダウンロード、社員研修のオンライン化やeラーニングシステムの活用に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください!