動画研修がおすすめの理由をメリット・デメリット合わせて解説!

  • オンライン研修

2022年11月29日(火)

目次

動画研修の存在を聞いたことはあっても動画の研修で本当に効果を得られるのか、疑問をお持ちの企業も多いのではないでしょうか。この記事では、動画研修についてのメリットやデメリットについて解説していきます。研修効果を最大限に発揮させるために、各内容をチェックしておきましょう。

動画研修がおすすめの理由

社員が一堂に会して集合研修を行っているという企業には、動画研修の導入をおすすめします。集合研修に要している労力や時間を、動画研修であれば大幅に削減することができるからです。

実際、こうした効果を期待する企業が増え、社内研修を効率化する手段として動画研修が注目を集めています。

動画研修を導入する企業も増加傾向にある

特に近年、新型コロナウイルス感染症の流行により、社会情勢は大きく変化しました。社員教育に関しても同様で、感染予防の観点から全員が同じ場所に集まって実施する研修は避けられるようになり、さまざまな業務についても取り組み方に変化が生じたのです。

そこで多くの企業が取り入れたのがリモートワークやオンライン会議・面接など、可能な限り非接触での業務を遂行するスタイルです。研修のオンライン化もこうした背景を受けて推し進められ、動画研修に関しても導入企業が増加傾向にあります。

こうしたさまざまな業務のオンライン化は、きっかけこそ感染予防でしたが、その利便性から多くのメリットが見出され、今後もオンライン化の流れは進んでいくとみられています。

動画研修のメリット

それでは、具体的に動画研修を取り入れることにどのようなメリットがあるのかみていきましょう。

メリット1:時間や場所を問わずに参加できる

オンラインによる動画研修のメリットとして、まずは「時間的・場所的な制約がなくなる」ことが挙げられます。動画をいつでも見られるようにしておけば、実際に社員が集まって行う研修のように時間や場所に制約がかかりません。わざわざ全員のスケジュールを合わせたり、特定の場所に移動したりする必要もありません。

このことは、社員の負担を軽減することにもつながり、ひいては研修への参加定着を促すことにもなるでしょう。

メリット2:コストが抑えられる

「研修を実施するためのコストが削減できる」ことも代表的なメリットです。例えば、会場を借りるための費用のほか、規模の大きな研修であれば交通費や宿泊費が発生することもありますが、これらが必要なくなるのです。

動画を作成するために一定のコストは発生しますが、集合研修を行う場合と比べてさまざまなコストを削減できることから、多くの企業が導入しています。

メリット3:大人数の参加者に対応しやすい

時間や場所の制約がなくなることとも関連しますが、「大人数の参加者に対応しやすい」というメリットもあります。

多くの人が参加するとなればそれだけスケジュールの調整が大変になり、会場も用意しなければなりません。しかし、動画研修なら会場のキャパを気にしたり、スケジュールを調整したりすることも不要になります。動画の配信環境さえ整えれば、それだけ多くの人が参加できるようになるのです。

メリット4:動画を見返すことで知識が定着しやすい

動画が教材となる場合、何度も繰り返し講習を受けることができ、「知識を定着させやすい」というメリットも得られます。対面での講義だとその場限りとなってしまうため、復習するのが難しくなってしまいます。

動画研修なら講義内容を忘れてしまっても、見返すことで再確認することができます。これにより、積極的に取り組む社員としては、漏れなく内容をチェックすることが可能となります。

動画研修のデメリット

動画研修の導入を本格的に検討するのであれば、メリットだけでなくデメリットにも目を向ける必要があります。以下のデメリットがあることを理解し、それらの課題をクリアすることができれば、よりよい結果を出すことが期待できます。

デメリット1:通信環境の整備が必要

動画研修では、時間や場所の制約がないメリットがある反面、通信環境という面では制約がかかるというデメリットがあります。

現代においてスマホなどの通信デバイスを持っていないケースは考えにくいですが、これらを持っていたとしても常に動画研修ができるとは限りません。なぜなら動画をダウンロード、あるいは再生するには相当の通信量が発生するからです。

大容量の動画を見ようとすると通信制限に引っかかる可能性があり、特に貸与されたデバイスでなければ社員個人に負担がかかってしまいます。

そのため、ただ通信環境があればいいということでもなく、Wi-Fi環境などの用意もしなければなりません。

デメリット2:コミュニケーションがとれない

動画研修の場合、講師側と受講者側とでコミュニケーションをとることができないケースが多いというデメリットもあります。この場合、一方的に情報を伝えるだけとなり、受講者側が疑問を持ったときでも自ら解消しなければなりません。

また、同じ受講者同士のコミュニケーションも生まれないため、グループワークなどが実施できないこともデメリットのひとつです。そのため1人でも学べる分野で活用するのが望ましいでしょう。

ただし、動画研修といってもライブ配信で、リアルタイムの研修を実施すれば工夫次第でコミュニケーションをとることも不可能ではありません。

しかしながらそうすると次は時間的な制約がかかるという問題も発生しますので、やはり常に動画研修が優れているとまではいえません。動画研修以外にもいくつかの研修手段を持っておくことが大切です。

デメリット3:熱心に取り組まなければ知識が定着しにくい

熱心に取り組む社員であれば何度も見返すなどして知識の定着が期待できますが、熱意のない社員に関しては、逆に知識が身につきにくいというデメリットがあります。

やはり対面で講義を行う場合に比べて緊張感がありませんし、どのような態度で臨んでもそのことが知られないからです。動画を流しっぱなしになって頭に入ってこないという方も出てくることでしょう。

そこで管理者側・講師側としては、できるだけ集中を切らさないような工夫を凝らす必要があります。

動画研修を成功に導くコツとは?

動画研修には、メリットだけでなくデメリットもあると説明しました。そこで、デメリットを最小限にとどめ、メリットを最大化する工夫が必要です。動画研修を成功へと導く工夫の仕方とコツをご紹介します。

テーマを細分化する

退屈にならないようにするため、また、高い集中力を維持したまま研修を終えるためにも「テーマは細分化する」ことを覚えておきましょう。

学んでもらいたい題材が多くあるからと幅広いテーマの動画研修に取り組むのではなく、テーマは絞って研修を実施するようにしましょう。動画研修に取り組む時間が長くなり過ぎると受講者側のモチベーションも徐々に下がってきてしまいます。広く知識を身に付けてもらいたい場合でも優先順位を考え、最も重要と思われる題材を取り扱っている動画教材から取り組むなどの工夫を凝らすとよいでしょう。

扱いやすい管理システムを利用する

教材の中身だけに着目するのではなく、その基盤となる管理システムにも目を向けるようにしましょう。

せっかく良いコンテンツがあったとしても、動画研修を受けるためのシステムが扱いにくいとそのメリットを活かしきれません。管理者側も余計な手間や時間をかけることとなってしまいますし、受講者側も困惑するケースが出てきます。

また、システム選びの際は「社員の研修履歴などが管理できるか」といった機能面もチェックしておきましょう。そのほか、テストの実施や成績管理、システム上でメッセージのやり取りができるかどうかなど、単に動画研修が実施できるというだけにとどまらない、多くの機能を備えているシステムであるほうが望ましいです。

動画研修におすすめのツール

動画研修のメリットを最大化するうえでは、研修・教育をサポートするツールが必要です。「manebi eラーニング」であれば、動画研修に使える教材が豊富で、社員がいつでも学べる環境を簡単に構築できます。動画研修以外を行いたいというニーズにも応えることができますし、今後社員教育に力を入れていきたいという企業にもおすすめです。

詳しいサービス資料のダウンロード、社員研修のオンライン化やeラーニングシステムの活用に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。

で成果に繋がる
社員研修を実現しませんか?

playse管理画面